ハッピーバレンタイン! コンビニにチョコが並ぶ季節が到来しました。
2月14日といえばバレンタインデーですが、日本ではバレンタインデーには、大切な人にチョコを贈ったり貰ったりする文化があります。
特に若い世代の人にとっては特別な日ではないでしょうか。 想いを寄せるあの人に、「告白」しながら手作りチョコを渡す。 そして、その渡し方も様々。
「好きです!良かったら受け取ってください!」
「はい、これバレンタインチョコ!」
「あんたなんかどうせ1つも貰えってないんでしょ?はい、これ。か、勘違いしないでよね!余ってたし1つも貰えないんじゃ可哀想だからあげただけなんだからね!」
そんなシーンをたくさん見て来ました。ドラマや漫画で。
(ただのオタクやん。。)
妄想はさせておき、そもそもバレンタインデーは何故2月14日に行われているのでしょうか? そんなバレンタインの語源や発祥、日本と海外との違いなど、知っておくとちょっぴり美味しいスイーツ豆知識をお届けします^^
バレンタインデーとは?起源はどこから?
ご存じの方もいるかもしれませんが、バレンタインというのは実は人の名前が語源なんです。 では、その「バレンタインさん」は一体何者なのでしょうか?
遡ることおよそ1800年、3世紀のイタリア・ローマ。 時の皇帝・クラウディウス2世はある時、兵士たちの結婚を禁止する御触れを出します。 これは、「結婚することによって、兵士たちの士気が下がってしまう」と考えられたためでした。
ここで登場するのがカトリック教会の司祭だったバレンティヌス(あるいはウァレンティヌス)という人物。 そして、バレンティヌスのことを英語圏では「バレンタイン」と呼びます。
愛の大切さを説いていたバレンティヌスは、当時としては禁止されていた結婚式を秘密裏に執り行っていました。 このことが皇帝の怒りを買い、ついには処刑されてしまったのです。
人々は彼の死を悲しみ、その処刑日だった2月14日を聖バレンタインデー(St. Valentine’s Day)としました。 これがバレンタインデーの始まりだったのです。
日本のバレンタインデー
バレンタインデーに大切な人に贈り物を渡すようになったのは、バレンティヌスの死後1000年以上経った14世紀頃からと言われています。
本場、キリスト教圏のバレンタインデーでは、恋人に限らず、家族に花束やプレゼントをするのが一般的でした。 そのため、「恋人にチョコレートを渡す」のがメインとされる日本のバレンタインデーは、少しアレンジされていますね。
どうしてチョコレートが贈られるようになったのかは諸説あるようですが、新聞でバレンタインの広告が掲載されたのが始まりと言われています。
神戸の洋菓子店「モロゾフ」が1932年に「バレンタインデーにチョコを贈りましょう」とスタイルを紹介し、1935年に新聞に掲載された日本初のバレンタインチョコレート広告がきっかけのようです。
現代のバレンタインに贈るスイーツ
「女性が好きな男性にチョコを渡す」というバレンタインデーのイメージは徐々に変わりつつあります。 「友チョコ」という言葉も一般的になりましたが、今では友達や家族にスイーツを贈って、一緒に楽しむようなカジュアルなイベントになってきています。
そして今や、「バレンタイン = チョコレート」というわけでもなく、ケーキやアイス、クレープなど、様々なスイーツがプレゼントされるようになりました。
まさに、起源である「大切な人にプレゼントを贈る」という文化に回帰しているようですね^^
おまけ
せっかくなので(?)、大阪在住の筆者が、大好物のおすすめ激うまチョコを一つ挙げたいと思います。
それは、桜珈琲の「珈琲屋さんの焼きチョコクッキー」です!
もうね、チョコレート生地が濃厚でうまい!!! ヘーゼルナッツとミルクチップが入っていて食感がたまらんのです!!!
ちゃっかり買って美味しく食べました(笑)
桜珈琲は、大阪府と和歌山県で展開している珈琲屋さんなので、遠方の方はONLINE SHOPにて購入ができます。 ただし、記事を書いてる現在はすでにSOLD OUTになっていました。
お店では珈琲も種類が多くとても美味しいので、もしお近くに来た際にはぜひ店舗にもお立ち寄りください。